
髪の毛が抜け落ちてしまい、薄毛になってしまったことに対して悩みを抱える方は大勢います。それは男性だけでなく、女性にも多く見られる悩みではありますが、男性と女性とで、その原因には大きな違いが見られるのです。
まず、男性の主な原因としては、「男性ホルモン」が大きく関わっています。人の体の中には、男性ホルモンと女性ホルモン、両方のホルモンが存在していますが、男性の場合、基本的に女性ホルモンよりも男性ホルモンの方が多く含まれています。この男性ホルモンとは、筋肉のあるガッシリとした体を作ったり、攻撃的な考えや闘争心を燃やすのに役立ったり、性欲を高めたり体毛を濃くする役割を果たします。
このように、体毛を濃くする働きはありますが、頭髪には何の影響ももたらさず、むしろ頭皮や頭髪に悪影響をもたらす可能性のあるホルモンでもあるのです。男性ホルモンにはテストステロンといった物質が含まれていますが、このテストステロンの働きが過剰になりすぎてしまうと、皮脂の分泌を過剰にしすぎてしまったり、タンパク質の生成を阻害してしまったりします。タンパク質とは、髪の毛の栄養になる成分でもあり、その生成が阻害されれば髪の毛は栄養を取り込むことができません。また、皮脂の分泌が過剰になりすぎてしまうと、頭皮の毛穴が詰まってしまうことにも繋がり、髪の毛に悪影響を与えてしまうのです。それにより、髪の毛が抜け落ち、薄毛になってしまいます。男性ホルモンが多い人であったり、男性ホルモンの働きが強い人には、いわゆる「ハゲ」の方が多く見られるのです。
男性に見られる薄毛の原因は、上記であげたように「男性ホルモン」が大きく関わっていますが、その他にも原因はあげられます。その一つに、「遺伝」があげられます。薄毛の大きな要因でもある男性ホルモンとは、実は遺伝が大きく関わっているのです。遺伝によって男性ホルモンが多ければ、ハゲになる可能性は高まりますし、また遺伝によって男性ホルモンの働きが活発的であれば、それもハゲになる可能性が大です。
こうした男性ホルモンや遺伝の他にも、「ストレス」や「生活習慣」があげられます。ストレスを抱えると、自律神経のバランスが乱れてしまい、更には緊張から筋肉が縮小してしまい、血流が悪くなってしまいます。血流不足になってしまえば、頭皮に十分な栄養素が行き渡らず、髪の毛にも十分な栄養素が行き渡らなくなり、抜け毛を引き起こしてしまうのです。ストレスとは、対人関係や仕事のストレスなど、精神的なストレスが多いですが、無意識に感じる身体的なストレスもあげられます。過度な喫煙や飲酒は体に悪影響でもありますし、睡眠不足や食生活の乱れなど、生活習慣の乱れも体には大きなストレスを与えているのです。それにより、全身の血流が悪くなり、抜け毛を引き起こしてしまいます。
女性の薄毛の原因としては、男性と同じように「ストレス」や「生活習慣」もあげられますが、主となる原因としては、こちらも「ホルモン」が大きく影響しています。しかし男性とは違い、その量や活発性が影響しているのではなく、「ホルモンバランス」が大きく影響しています。女性の場合、ホルモンバランスが乱れてしまうことで、抜け毛を引き起こしてしまうのです。
女性の体の中にも男性ホルモンは存在していますが、男性ホルモンよりも女性ホルモンの方が多く含まれています。しかし女性の場合、うまく保たれていた男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れてしまうタイミングがあるのです。そのタイミングとして、妊娠や出産、そして閉経があげられます。妊娠や出産などを経験すると、ホルモンバランスがかなり乱れてしまいます。それにより、出産後に一気に髪の毛が抜けてしまい、「病気なのではないか・・・」と勘違いする方も多くいるのです。それは決して病気なのではなく、ただ単にホルモンバランスが乱れたことによる現象なのですよ。
また、閉経とは、「年齢」が大きく関わっています。女性はある一定の年齢に達すると、ほとんど全ての方が閉経を迎えます。この閉経も、ホルモンバランスを乱してしまう大きな要因の一つとなっているのです。それにより、閉経後の年齢層が高めな女性の中に薄毛の方が多く見られるのです。
このようにさまざまな原因があげられる薄毛ではありますが、それらは全て、「薄毛治療」を行うことで予防することができ、改善することができます。